2013年12月28日
年末年始休業のお知らせ & 書初め用紙販売委託
12/29(日)~1/5(日) 年末年始休業となります。
皆様には 今年も大変お世話になりました。来年も変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い致します。
なお
当社向かいのセブンイレブンさんのご厚意により、当社休業の間「書初め用紙」を販売して頂くことになりました
(書の庵入口にも、張り紙をしておきました)
書初め用紙ご購入の際は、当社向かいのセブンイレブンさんでお買い求め下さい
皆様には 今年も大変お世話になりました。来年も変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い致します。
なお
当社向かいのセブンイレブンさんのご厚意により、当社休業の間「書初め用紙」を販売して頂くことになりました
(書の庵入口にも、張り紙をしておきました)
書初め用紙ご購入の際は、当社向かいのセブンイレブンさんでお買い求め下さい
2013年12月17日
2013年12月16日
「北前酒房 魚山人」オープンします!
酒田市中町に、「北前酒房 魚山人」さんが明日オープンします
場所は、中通り商店街 モアレさんの左隣のビルの2F。
飲み放題付4,000円(税別)~という良心的な価格設定ながら、とても美味しい料理・お酒が揃っています
しかも、座敷を除くと椅子席(しかも若干低め)となっていて、くつろいだ雰囲気で過ごすことが出来るのが自慢です。
ちなみに当社は、内装・家具工事をさせて頂きました
ぜひ一度足をお運び下さい!
2013年12月12日
2013年12月09日
スチールパーティション
お客様の事務所に、スチールパーティションを立てました
オカムラの『safewall spread』という製品です。
事前に、フロア全体にタイルカーペットを施工しました。
設置予定箇所の天井・壁に“墨出し”(位置を決める線を引く作業)を行い、電気屋さんに配線を出してもらいました。
支柱を立て、パネルに貼った保護フィルムを少し剥がして準備します。
パネルを取付け、所定の場所にコンセントを取り付けます。
(パネル内が空洞なので、スイッチやコンセントなどが自由に取付できます)
パネルを引っ掛け、ランマ(パネル上の開口部分)に枠を組み、ドアを吊り込んで完成です
外側は木目調のパネル、内側はクロスに合わせて白いパネルになっています。
今度は家具を納めます。数日後UPしますのでお楽しみに
オカムラの『safewall spread』という製品です。
事前に、フロア全体にタイルカーペットを施工しました。
設置予定箇所の天井・壁に“墨出し”(位置を決める線を引く作業)を行い、電気屋さんに配線を出してもらいました。
支柱を立て、パネルに貼った保護フィルムを少し剥がして準備します。
パネルを取付け、所定の場所にコンセントを取り付けます。
(パネル内が空洞なので、スイッチやコンセントなどが自由に取付できます)
パネルを引っ掛け、ランマ(パネル上の開口部分)に枠を組み、ドアを吊り込んで完成です
外側は木目調のパネル、内側はクロスに合わせて白いパネルになっています。
今度は家具を納めます。数日後UPしますのでお楽しみに
2013年12月07日
「消しゴム版画体験」2日目 & 楽書体験
今日は『書の庵リニューアル記念祭』2日目。
生憎の天気ですが、体験会のお客様を中心に、結構お越し下さっています
消しゴム版画体験2日目。
先日より多くのお客様に来て頂きました。満席となり、急遽テーブルを増やして対応しました。
先生が個別に指導し、消しゴムをカットしたり彫り方をアドバイスしてくれました。
楽書体験。こちらも満席となりました。先生の丁寧な指導で、生徒の皆さんのやる気も高まっています
先生のお手本を見ながら、一生懸命かつ楽しく取り組んでいました。
なかなかの出来栄えです
生憎の天気ですが、体験会のお客様を中心に、結構お越し下さっています
消しゴム版画体験2日目。
先日より多くのお客様に来て頂きました。満席となり、急遽テーブルを増やして対応しました。
先生が個別に指導し、消しゴムをカットしたり彫り方をアドバイスしてくれました。
楽書体験。こちらも満席となりました。先生の丁寧な指導で、生徒の皆さんのやる気も高まっています
先生のお手本を見ながら、一生懸命かつ楽しく取り組んでいました。
なかなかの出来栄えです
2013年12月06日
「消しゴム版画体験」1日目
書の庵リニューアル記念祭の一環で、「消しゴム版画体験」を行いました。
事前に告知していたこともあり、当日は8名の参加がありました
皆さん、熱心に作品作りに取り組んでいましたが、
途中から参加者同士の会話も増え、和気あいあいとした雰囲気でした。
出来上がった作品、みんな素敵でした。
これを葉書に押して、住所を書いて頂きました。
少しお店に展示した後、参加された皆さんのご自宅へ郵送となります
明日も10:00から行います。沢山の参加、お待ちしています
事前に告知していたこともあり、当日は8名の参加がありました
皆さん、熱心に作品作りに取り組んでいましたが、
途中から参加者同士の会話も増え、和気あいあいとした雰囲気でした。
出来上がった作品、みんな素敵でした。
これを葉書に押して、住所を書いて頂きました。
少しお店に展示した後、参加された皆さんのご自宅へ郵送となります
明日も10:00から行います。沢山の参加、お待ちしています
2013年12月05日
コーナー紹介『表具材料編』
今回は、普段一般の方がなかなか目にする機会が無い商品『表具材料』をご紹介します。
『表具材料』とは、掛軸、屏風、襖、衝立など、表具師さんたちが使う材料です。
こちらは「裂地(きれじ)」。掛け軸や、額のマット(作品の周りに見える部分)につかう布地です。
「軸先」です。金属製のものや、木製、塗り物などがあり、柄を眺めているだけでも楽しい
掛軸の品格を決める大事な物です。
店の一角には、表装用の材料や工具、軸先(プラスチック)、襖の引手なども置いています。
表具師さんや愛好家の方から、根強いニーズがあります。
沢山見えるのは「襖紙」。当社では、織物襖紙の「近江(おうみ)」という商品を在庫していますので、必要なお客様には当日お渡しすることが可能です。もちろん、近江以外にも様々な襖紙が取り寄せできます。他にも、業務用の障子紙(60m巻)や糊なども取り揃えています。
店売りでこれだけ在庫を置いている店舗は、近隣では殆どありません。
目立たない商材ですが、実は結構ニーズがあるのです
『表具材料』とは、掛軸、屏風、襖、衝立など、表具師さんたちが使う材料です。
こちらは「裂地(きれじ)」。掛け軸や、額のマット(作品の周りに見える部分)につかう布地です。
「軸先」です。金属製のものや、木製、塗り物などがあり、柄を眺めているだけでも楽しい
掛軸の品格を決める大事な物です。
店の一角には、表装用の材料や工具、軸先(プラスチック)、襖の引手なども置いています。
表具師さんや愛好家の方から、根強いニーズがあります。
沢山見えるのは「襖紙」。当社では、織物襖紙の「近江(おうみ)」という商品を在庫していますので、必要なお客様には当日お渡しすることが可能です。もちろん、近江以外にも様々な襖紙が取り寄せできます。他にも、業務用の障子紙(60m巻)や糊なども取り揃えています。
店売りでこれだけ在庫を置いている店舗は、近隣では殆どありません。
目立たない商材ですが、実は結構ニーズがあるのです
2013年12月04日
コーナー紹介『書道用品編』
今回は、書の庵の“本業”、「書道用品」のコーナーを紹介します。
様々な種類の墨液を取り揃えています。
ちなみに『墨汁』というのは、開明という会社の商品名から、一般的な呼称になったものです(エレクトーンみたいな感じ)
筆も、大筆から小筆まで様々置いてあります。
毛の素材も、鼬(いたち)、コリンスキー(イタチの仲間)、羊、馬、鶏、兎など色々あります。
書道関係の書籍も沢山あります。
こことは別に、年賀状用の参考資料も専門コーナーに置いています。
篆刻(石を彫って作る印)の材料です。
これも書道の一ジャンルとして、根強いお客様がいらっしゃいます。
一筆箋や便箋、封筒、ポチ袋など。
書道店らしく、和紙素材のものが中心です。
明日は、一般の方になじみが薄い『表具材料』を中心に紹介します
様々な種類の墨液を取り揃えています。
ちなみに『墨汁』というのは、開明という会社の商品名から、一般的な呼称になったものです(エレクトーンみたいな感じ)
筆も、大筆から小筆まで様々置いてあります。
毛の素材も、鼬(いたち)、コリンスキー(イタチの仲間)、羊、馬、鶏、兎など色々あります。
書道関係の書籍も沢山あります。
こことは別に、年賀状用の参考資料も専門コーナーに置いています。
篆刻(石を彫って作る印)の材料です。
これも書道の一ジャンルとして、根強いお客様がいらっしゃいます。
一筆箋や便箋、封筒、ポチ袋など。
書道店らしく、和紙素材のものが中心です。
明日は、一般の方になじみが薄い『表具材料』を中心に紹介します
2013年12月04日
2013年12月03日
コーナー紹介『ステーショナリー編』
ブログやfacebookでの告知に加え、コミュニティ新聞への広告、そしてチラシを手配りしていることもあって、結構リニューアルに関する問い合わせを頂いています
リニューアル記念祭まであと3日。少しずつ、新しくなった書の庵を紹介します。
まずは、一番反響がある『ステーショナリー』から。
今回新しく出来た「STAPLES」専門のテーブル。
クリップ、輪ゴムなどの綴じ具や、ペン、小物類などは、こちらに展示しています。
同じく「STAPLES」のペンや、電卓・ノート・バインダーなど。
テーブルと向かい合う形で陳列しています。
そして、当社の人気商品の一つで、ハネ・払いなどができる美文字用サインペン「COCOIRO」、ラメ入り筆ペンの「Wink of Stella」も、各色取り揃えています。(「COCOIRO」は、軸色にバリエーションがありますが、インクは黒です)
他にも、筆ペン、ゆび筆、美文字練習セット なども取り揃えています
リニューアル記念祭まであと3日。少しずつ、新しくなった書の庵を紹介します。
まずは、一番反響がある『ステーショナリー』から。
今回新しく出来た「STAPLES」専門のテーブル。
クリップ、輪ゴムなどの綴じ具や、ペン、小物類などは、こちらに展示しています。
同じく「STAPLES」のペンや、電卓・ノート・バインダーなど。
テーブルと向かい合う形で陳列しています。
そして、当社の人気商品の一つで、ハネ・払いなどができる美文字用サインペン「COCOIRO」、ラメ入り筆ペンの「Wink of Stella」も、各色取り揃えています。(「COCOIRO」は、軸色にバリエーションがありますが、インクは黒です)
他にも、筆ペン、ゆび筆、美文字練習セット なども取り揃えています
2013年12月02日
書の庵 リニューアルしました!
以前告知させて頂いた通り、書の庵が本日リニューアルオープン致しました!
店内に、学生や女性の間で大人気の輸入文具「Staples」の専門コーナーができました。
他にも、ラメ入りやメタリックカラーの筆ペン、美文字用のペンなど多数取り揃えています。
店内にあった書道用品は、探しやすいように陳列場所をまとめました。
店内の一角には、ミニ講座などを開催できるスペースを設けています。(利用料金はかかりません)
早速午前から、「楽書教室」が行われました。
今週末の「リニューアル記念祭」に向けて、情報を発信していきます。これからもチェックお願いします
店内に、学生や女性の間で大人気の輸入文具「Staples」の専門コーナーができました。
他にも、ラメ入りやメタリックカラーの筆ペン、美文字用のペンなど多数取り揃えています。
店内にあった書道用品は、探しやすいように陳列場所をまとめました。
店内の一角には、ミニ講座などを開催できるスペースを設けています。(利用料金はかかりません)
早速午前から、「楽書教室」が行われました。
今週末の「リニューアル記念祭」に向けて、情報を発信していきます。これからもチェックお願いします