QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 65人
プロフィール
ブルー
ブルー

2021年12月21日

サカタツクリビトによるワークショップ

サカタツクリビトによるワークショップ

当社の菅原も参加し、 壁紙を貼ったインテリアパネルづくりを生徒たちと一緒に行いました!
職人が持つ技術を生徒たちに見てもらい、更に体験を通じて、改めて職人の凄さ・格好良さを感じてもらえたのではと思っていますface02

https://haguro.blogspot.com/2021/12/blog-post_93.html?fbclid=IwAR0pQYYreSS1SEAT9DEaA0Aqeoir6XTl0t-TNdBB8Jm8p8JvsN7jBFJwtrM

  


2020年10月29日

内装工事お支払いにPayPay利用できます!

こんにちは!ブログ担当のMです!

内装工事のお支払いにPayPayをご利用いただけますicon12


ブルーの内装工事のお支払いも、30%戻ってくるPayPayキャンペーンの対象となっております。

たとえば…

・壁紙、床などの貼替え
・カーペット、カーテンの掛け替え など

この機会に住まいを見直してみませんか?ぜひご利用ください。

ご相談は、(株)ブルー(0234-26-0089)までお願いしますface01

  


2020年10月22日

ご存知ですか?「りぐるーど」

おはようございます、齋藤です!

ご存知ですか?庄内企業情報配信サイト「りぐるーど」高卒就職希望者向けに、庄内の企業PR動画を配信しています。
もちろん、現在「内装工になりたい若者」大募集中の当社も参加しています。

↓ブルーの動画はこちら
https://youtu.be/-Zh7mHKHfhM


既に高校生の就職面接も解禁となっておりますが、折角作って頂いた動画が当社も他社も殆ど視聴されておりません。
多くの方に見て頂き、庄内にある企業の魅力を感じて頂きたいと思います。

高校生はもちろん、その保護者の方、これから進路を考える若者たち、ぜひご覧ください!!

  


2019年06月19日

防災用品お取扱いしてます!

こんにちは!ブログ担当のMです!
ブルー・書の庵は、本日通常営業しております。

ブルーでは防災用品をお取扱いしております。
オフィス、介護施設、学校、幼稚園・保育園などのいざという時の備え、サポートいたします!

お問合せは、ブルー(0234-26-0089)までお願い致します。




Facebook更新中!
https://www.facebook.com/blue.syonoiori/
  


Posted by ブルー at 09:35Comments(0)福祉住環境オフィスブルー

2019年03月26日

酒田市リフォーム助成金♪

こんにちは!ブログ担当のMです!

酒田市のリフォーム助成金を利用してお得にリフォームをしませんか?face02icon12

『酒田市住宅リフォーム総合支援事業』は、住宅の質の向上をはかる住宅リフォーム工事に対し、工事費用の20%、上限40万円までを市と県が助成する事業です!



対象となるのは、耐震・防災補強、寒さ対策・断熱化、バリアフリー、克雪、三世代同居などに関するリフォーム工事です。


工事着工前に申請が必要なのですが、ブルーでは、助成金を利用した住宅改修工事・バリアフリー工事に多数実績があり、書類作成もしっかりサポートいたします!

酒田市へのお申込み期間は4/9(火)~4/15(月)までです。

この機会にぜひブルー(0234-26-0089)までご相談くださいicon12


Facebook更新中!
https://www.facebook.com/blue.syonoiori/

  


Posted by ブルー at 11:04Comments(0)福祉住環境建築工事ブルー

2019年02月05日

CM放映中!

こんにちは。ブログ担当のMです!

2月1日より、酒田市役所ロビーにて
当社のCMが放映中です!



市役所では、受付番号を表示する電光掲示板の脇で酒田の様々な企業のCMが流れています。
お立ち寄りの際は、ぜひご覧くださいface02icon12

YouTubeでも公開しております。(企画している長田広告株式会社さんが管理しています)
https://youtu.be/5nf_NeFOKqw


インテリア、バリアフリー工事は、ブルー(0234-26-0089)にお任せください!


Facebook更新中!
https://www.facebook.com/blue.syonoiori/


  


2018年01月31日

和式トイレリフォーム♪

こんにちは!
ブログ担当のMです!


和式トイレ洋式トイレにリフォームしたい方へご提案!toireicon12


省スペース&ユニバーサルデザインのトイレブース
『Wavelet (ウェイブレット)』



をしょうかいします!



和式トイレの場合、内開きドアは開閉するときに便器の上を通過することがあり、そのまま洋式化するとドアが便器に当たって開けられなくなってしまいます!

そのため、便器の交換だけではなく、トイレブースの奥行きを大きく広げる工事をする必要があります…。face07



そんなお悩みを解決してくれるのが
『Wavelet (ウェイブレット)』



ドアが弧を描くようにスライドするため、和式トイレのスペースのまま洋式化が可能ですface02

製品紹介動画です↓
https://youtu.be/VteVReiaMTQ



和式トイレの洋式化リニューアル、省スペース車椅子トイレにも最適な『Wavelet (ウェイブレット)』!

施工のご相談はブルー(0234-22-4477)までお願いしますicon12




Facebook更新中!
https://www.facebook.com/blue.syonoiori/


  


Posted by ブルー at 10:32Comments(0)福祉住環境ブルー

2017年03月10日

内装おまかせください!

「株式会社ブルー」で行っている業務を紹介します!
ブルーは、インテリアの施工業者として40年の歴史があります。壁紙・カーペット・カーテン等の内装工事をはじめ、住宅リフォーム全般を手掛けています。


また、高齢者・障がい者向けの「福祉住環境」にも力を入れており、愛着のある自宅・地域で長く住み続ける為の家づくりに福祉関係者や様々な専門業者と連携しながら取り組んでいます。


コピー用紙などの事務用品、オフィスチェアーやロッカーなどのオフィス家具、施設用家具などの提案・販売も手掛けております。


暮らしの困りごとや、今の住まいをもっとこうしたい!などのご要望がございましたら、お気軽にブルー(0234-26-0089)までご相談ください。  


2017年02月09日

可動式手すり

廊下の途中にドアがあって、そこだけ手すりが途切れてしまう…という場合には遮断機式手すりがおすすめです!


ドアを開閉する時には手すり棒を跳ね上げることができます。 棒を上げ下げする時にうっかり手を離してしまってもストッパーがついているため、急に振り下がってくることはありません。

可動式手すりで、手すりを使う方、使われない方両方に暮らしやすい住まいになりますね(^^)
お問合せはブルー(0234-26-0089)までお願い致します。

  


Posted by ブルー at 08:58Comments(0)福祉住環境ブルー

2017年02月06日

サロン向けアクティビティ

ブルー・書の庵では、サロン・自治会・子供会などで皆さんに楽しんでいただけるようなアクティビティプログラムをご用意しています!

講座系では、入浴事故予防、酒田方言かるたなど…。
アクティビティ系では、押絵、折紙傘福、方言かるた、カラフルちぎり絵、マーブリングなど…。
ご希望の場合は講師派遣もいたします。

各種イベントのご相談もお気軽にどうぞ(^^)

  


Posted by ブルー at 09:00Comments(0)福祉住環境書の庵ブルー

2017年01月31日

福祉住環境整備

ブルーでは、高齢者・障がい者向けの「福祉住環境」に力を入れています!

手すりの取付け、床段差の解消、引戸などへの扉の取替え、洋式便器などへの便器の取替えなどを承っており、愛着のある自宅・地域で長く住み続けるための家づくりに、福祉関係者や様々な専門業者と連携しながら取り組んでいます。

手すり1本で日常生活が大きく改善されるケースもあり、利用する本人だけでなくご家族にも笑顔が増えますよ(^^)

住宅改修のご相談はブルー(0234-26-0089)までお願いします!

  


Posted by ブルー at 11:40Comments(0)福祉住環境ブルー

2015年09月01日

スロープ工事



植栽などの関係で、玄関ポーチに対して斜めにスロープを設置。
左官屋さん曰く「今までで一番難しいface07

でも、イメージ通りに施工してもらいました!  

Posted by ブルー at 18:27Comments(0)福祉住環境

2013年10月29日

お尻の位置が高くなる便座

最近膝が痛くて、便座から立ち上がるのが大変、というお客様のために、「補高便座」を取付しました。


 
本体と便座の間に5cmほどの部材を付けることで、座面が上がり、グッと立ちやすくなりますface08
介護保険を利用すれば福祉用具購入の対象となり、1割負担(上限9万まで)で購入できます。同じ悩みでお困りの方、ちょっとおススメですface02




  

Posted by ブルー at 08:42Comments(0)福祉住環境

2012年08月02日

段差スペーサー



手摺を付ける部分の壁に2cmほど段差があったので、「段差スペーサー」を使いました。大工工事で対処しようとすると結構大変ですが、これだと簡単に段差が解消できます。

こうしたサポート用のパーツ、ずいぶん増えてきました。こうした情報を頭に入れておく事が大切ですface01  

Posted by ブルー at 11:06Comments(0)福祉住環境

2012年06月26日

玄関にスロープ設置しました

駐車場から玄関まで1mほどあるお客様宅の玄関に、スロープ&手摺を設置しました。

介助で上るための勾配を取るために、スロープ長さは8mほどに。
※駐車場も傾斜している為8mで済みましたが、駐車場が水平なら10mは必要ですface08



工夫したのは、スロープの上り口。
スロープ全部に縁を付けると、上る際にぐるっと正面に回らなければなりません。
また、車を出し入れする際に、ミラーの死角になりやすい個所でもあります。
お客様からのリクエストもあり、サイドからも上ることができ、車のタイヤが乗り上げても問題ない形状にしました。



お客様に喜んで頂けて良かったですface02  

Posted by ブルー at 13:18Comments(0)福祉住環境

2012年06月22日

ユニットバスの壁の裏

「ユニットバスの壁に手摺を付けたい」という要望があり、調べてみました。

10数年前の製品で、壁は樹脂製。叩くと軽い音がします。
これではビスが効かず直付けはムリと判断しました。そして、お客様の了解を得て洗面所側の壁を恐し、下地をいれることにしました。



壁の裏には、厚さ2cmほどの発泡スチロールが断熱材として貼ってありました。お客様も「初めて見たface08」とのこと。確かに、工事に立ち会っていない限り、ユニットバスの壁の裏を見ることはありません。

壁を壊して下地を入れるもう一つのメリットは、「配線の位置が確認できる」という点です。



水回りの壁の中には、電気配線、給排水管など、手摺を付けるうえで傷つけていけないものが沢山あります。こうして確認できると、施工ミスを減らすことができます。

手摺を付けた後は、洗面所側の壁を復旧し、はがした壁紙を貼り戻して完了。
きれいに貼り戻せたので「じょんずだの~」と喜んで頂けました。その辺は、内装屋ですからface02 
  

Posted by ブルー at 07:53Comments(0)福祉住環境

2012年06月20日

ついに あの取っ手がレバーハンドルに!

仕入れ先から新商品の情報が届きました。

キャッチコピーは
「ついに あの取っ手がレバーハンドルに!」

何かと思ったら、このドア用取っ手をレバーハンドルにするものでした。


ちょっと古いお宅でよく見かける、外側が握り玉/内側ツマミになっているドア金物。
今までは、レバーハンドルにする場合、ドア自体を切り欠く等の加工が必要でした。
そんな面倒な工事が、このレバーハンドルの登場で不要になります。


これは嬉しい!マツ六さんありがとうface02  

Posted by ブルー at 17:02Comments(0)福祉住環境

2012年06月18日

ドアをひっくり返しました

階段~2Fの部屋まで、連続して手摺を付けてほしいと相談を受けました。

早速現場を確認すると こんな感じでした。


これではせっかく手摺を付けても、ドアを開ける時にいったん体を後ろへ逃がさなければなりません。
そこで「ドアをひっくり返しませんか?」と提案しました。
ドアの表裏は逆になりますが、廊下の色を考えると違和感無いと判断したからです。

そして工事したのが、こちらの写真です。


こうすると、手摺につかまったままドアを開けることが出来るので、体を逃がす必要がありません。福祉住環境整備では、こうした「体の動き」を考慮した提案をすると効果的ですface02  

Posted by ブルー at 19:02Comments(0)福祉住環境

2012年05月01日

蛇口を上げました

お客様から、浴室の蛇口について相談を受けました。

足腰が弱っており、シャワーチェアに座りたい。ただそうすると、洗面器の位置が低すぎて使いづらい。
洗面器の下に台を置けば使いやすくなるので、蛇口の位置を上げたい。
でもユニットバスなので、大掛かりになるのではkao11

このような相談でした。
そこで、多少見た目は悪くとも、配管を足してグッと蛇口の位置を上げる提案をさせて頂きました。


工事前はこんな感じでした。


工事後はこうなりました。

これで、大体25cm位上がった計算になります。腰を屈めなくても、洗面器が使えそうですface02  

Posted by ブルー at 18:33Comments(0)福祉住環境