2013年12月04日
コーナー紹介『書道用品編』
今回は、書の庵の“本業”、「書道用品」のコーナーを紹介します。
![](http://img01.n-da.jp/usr/blueiori/2013-12-04s003s2013-12-04s002.JPG)
様々な種類の墨液を取り揃えています。
ちなみに『墨汁』というのは、開明という会社の商品名から、一般的な呼称になったものです(エレクトーンみたいな感じ)
![](http://img01.n-da.jp/usr/blueiori/2013-12-04s003s2013-12-04s005.JPG)
筆も、大筆から小筆まで様々置いてあります。
毛の素材も、鼬(いたち)、コリンスキー(イタチの仲間)、羊、馬、鶏、兎など色々あります。
![](http://img01.n-da.jp/usr/blueiori/2013-12-04s003s2013-12-04s003.JPG)
書道関係の書籍も沢山あります。
こことは別に、年賀状用の参考資料も専門コーナーに置いています。
![](http://img01.n-da.jp/usr/blueiori/2013-12-04s003s2013-12-04s001.JPG)
篆刻(石を彫って作る印)の材料です。
これも書道の一ジャンルとして、根強いお客様がいらっしゃいます。
![](http://img01.n-da.jp/usr/blueiori/2013-12-04s003s2013-12-04s007.JPG)
一筆箋や便箋、封筒、ポチ袋など。
書道店らしく、和紙素材のものが中心です。
明日は、一般の方になじみが薄い『表具材料』を中心に紹介します
様々な種類の墨液を取り揃えています。
ちなみに『墨汁』というのは、開明という会社の商品名から、一般的な呼称になったものです(エレクトーンみたいな感じ)
筆も、大筆から小筆まで様々置いてあります。
毛の素材も、鼬(いたち)、コリンスキー(イタチの仲間)、羊、馬、鶏、兎など色々あります。
書道関係の書籍も沢山あります。
こことは別に、年賀状用の参考資料も専門コーナーに置いています。
篆刻(石を彫って作る印)の材料です。
これも書道の一ジャンルとして、根強いお客様がいらっしゃいます。
一筆箋や便箋、封筒、ポチ袋など。
書道店らしく、和紙素材のものが中心です。
明日は、一般の方になじみが薄い『表具材料』を中心に紹介します
![face01](http://n-da.jp/img/face/001.gif)