2012年11月16日
喜寿記念 魚拓展
現在ギャラリーなごみでは、竹内秋鳴氏による
「喜寿記念 魚拓展」を開催しています。
かつて荘内藩では、藩主の酒井公が武芸と共に釣りを奨励したため、この地域には沢山の魚拓が残っているそうです。釣果を残すために始まった墨一色のものから、次第に芸術作品として色彩鮮やかなものとなった魚拓。従来の魚拓のイメージを覆す美しさを、ご堪能下さい。
このように、ギャラリー一杯に作品を飾っています。
また、会場の入り口には、魚拓の製作方法や実際に使用する道具も展示しています。
この紅葉の葉も、魚拓の技法を使っているそうです。
今月末まで開催しております
「喜寿記念 魚拓展」を開催しています。
かつて荘内藩では、藩主の酒井公が武芸と共に釣りを奨励したため、この地域には沢山の魚拓が残っているそうです。釣果を残すために始まった墨一色のものから、次第に芸術作品として色彩鮮やかなものとなった魚拓。従来の魚拓のイメージを覆す美しさを、ご堪能下さい。
このように、ギャラリー一杯に作品を飾っています。
また、会場の入り口には、魚拓の製作方法や実際に使用する道具も展示しています。
この紅葉の葉も、魚拓の技法を使っているそうです。
今月末まで開催しております
2012年11月07日
幼稚園児による「墨絵体験」を行いました
本日、若草幼稚園さんで「墨絵体験」を行いました。
畳ほどの用紙(業務用の障子紙をカットしたもの)に、5~6人が1グループになって「墨絵」を描きます。絵の具とは違う“にじみ”や“かすれ”などを楽しみながら、元気一杯に作品を描いてくれました。
ますは、弊社会長による「実演」
そして、まずは自由に描いてみます。
その後、グループ毎に話し合って「作品のテーマ」を決めます。
いよいよ本番。絵の向き(上下)や全体の構成を話し合いながら、個性あふれる作品を描いてくれました。
出来上がった作品は、今月末の創作展で展示されます。
後日、ギャラリーなごみでも展示を行う予定ですのでお楽しみに
畳ほどの用紙(業務用の障子紙をカットしたもの)に、5~6人が1グループになって「墨絵」を描きます。絵の具とは違う“にじみ”や“かすれ”などを楽しみながら、元気一杯に作品を描いてくれました。
ますは、弊社会長による「実演」
そして、まずは自由に描いてみます。
その後、グループ毎に話し合って「作品のテーマ」を決めます。
いよいよ本番。絵の向き(上下)や全体の構成を話し合いながら、個性あふれる作品を描いてくれました。
出来上がった作品は、今月末の創作展で展示されます。
後日、ギャラリーなごみでも展示を行う予定ですのでお楽しみに
2012年11月01日
「辰どしおばこ三人の絵手紙展」開催中です
現在ギャラリーなごみにおいて「辰どしおばこ三人の絵手紙展」開催しています。
「絵手紙は作品ではありません」と、会を主宰する吉村先生の言葉。
なるほど、その通り。相手に伝えることが大事なのです。
会場にて 絵手紙体験会を行います。
11/8(木) 10:00~11:30 / 11/13(火) 10:00~11:30
参加費は500円です。
また、上記日程で都合つかないけど参加したいという方、相談に応じます。
ぜひ、ご来場下さい
「絵手紙は作品ではありません」と、会を主宰する吉村先生の言葉。
なるほど、その通り。相手に伝えることが大事なのです。
会場にて 絵手紙体験会を行います。
11/8(木) 10:00~11:30 / 11/13(火) 10:00~11:30
参加費は500円です。
また、上記日程で都合つかないけど参加したいという方、相談に応じます。
ぜひ、ご来場下さい