2012年05月16日
酒田方言いろはかるた大会 in ケアハウスふるさと
本日、酒田市本楯地区にある「ケアハウスふるさと」にて
本楯保育園の年長児とふるさと居住者による
「酒田方言いろはかるた大会」が行われました。
最初はお利口さんでしたが
次第にエキサイトしてきました。
ここまではオバアチャンチームも頑張ったのですが
しまいには“交流”の趣旨そっちのけ。子供たちの輪が狭まり、オバアチャンは蚊帳の外へ・・・
でも、とても楽しんで頂けました。
この模様は、来週水曜日 5/23(水)18:15~のYTSニュースでオンエアーされます。
かるた第2弾製作の告知もしています。
ぜひご覧ください
本楯保育園の年長児とふるさと居住者による
「酒田方言いろはかるた大会」が行われました。
最初はお利口さんでしたが
次第にエキサイトしてきました。
ここまではオバアチャンチームも頑張ったのですが
しまいには“交流”の趣旨そっちのけ。子供たちの輪が狭まり、オバアチャンは蚊帳の外へ・・・
でも、とても楽しんで頂けました。
この模様は、来週水曜日 5/23(水)18:15~のYTSニュースでオンエアーされます。
かるた第2弾製作の告知もしています。
ぜひご覧ください
2012年05月14日
「楽書教室」in書の庵
本日書の庵店内にて、岡部陽子先生による「楽書教室」が行われました。
楽書とは、読んで字のごとく「気楽に楽しむ書」。流儀にとらわれず、誰でも親しんでもらえるような文字を描けばいいのです・・・しかし、それが難しいのですが。
生徒さん2名でスタートした書の庵教室も、いつの間にか8名まで増えました。先生も生徒さんも、書を楽しむだけでなく、みんなで書を描く雰囲気そのものを楽しんでいらっしゃいました。
岡部先生は、県内の様々な教室で楽書講座を開講されています。また、イラストレーターとのコラボや番組タイトル製作など、幅広いジャンルでご活躍されています。
こちらも先生の作品です
「楽書」に興味ある方、書の庵まで連絡ください!
楽書とは、読んで字のごとく「気楽に楽しむ書」。流儀にとらわれず、誰でも親しんでもらえるような文字を描けばいいのです・・・しかし、それが難しいのですが。
生徒さん2名でスタートした書の庵教室も、いつの間にか8名まで増えました。先生も生徒さんも、書を楽しむだけでなく、みんなで書を描く雰囲気そのものを楽しんでいらっしゃいました。
岡部先生は、県内の様々な教室で楽書講座を開講されています。また、イラストレーターとのコラボや番組タイトル製作など、幅広いジャンルでご活躍されています。
こちらも先生の作品です
「楽書」に興味ある方、書の庵まで連絡ください!
2012年05月11日
張り替えました
病院の待合室のソファが汚れてきたので、張り替えさせて頂きました
この椅子の張地は大きな特徴があります。それは
「布張り」なのに、裏がラバーでコーティングしてあり、水が浸透しないので、汚れたら「洗剤でゴシゴシ洗える」素材なのです。
ちなみに 張り替える前はこんな感じでした
2012年05月08日
書の庵なごみコーナーのお知らせ
みなさまお久しぶりです。
ゴールデンウイークはどこかへお出かけしましたか?
なんだか休みのあいだずーっと天気が悪かったような気がします・・・
書の庵「なごみコーナー」には岡部陽子先生の
【楽書 初夏の香り展】
を展示しています
とてもさわやかで、涼しげですよ
墨も黒だけではなく、カラーやメタリックなど
いろいろな種類があります。
黒の墨汁も薄めて使えばまた違った雰囲気になりますので
書というのは奥が深いです
楽書「初夏の香り展」は今月中展示予定です。
皆様のお越しをお待ちしてます!!
なごみコーナーに展示したい作品がありましたら、
無料で展示いたしますので
お気軽にご相談ください
書の庵でした
ゴールデンウイークはどこかへお出かけしましたか?
なんだか休みのあいだずーっと天気が悪かったような気がします・・・
書の庵「なごみコーナー」には岡部陽子先生の
【楽書 初夏の香り展】
を展示しています
とてもさわやかで、涼しげですよ
墨も黒だけではなく、カラーやメタリックなど
いろいろな種類があります。
黒の墨汁も薄めて使えばまた違った雰囲気になりますので
書というのは奥が深いです
楽書「初夏の香り展」は今月中展示予定です。
皆様のお越しをお待ちしてます!!
なごみコーナーに展示したい作品がありましたら、
無料で展示いたしますので
お気軽にご相談ください
書の庵でした
2012年05月01日
酒田ふるさと押絵の新しいチラシが出来ました
『酒田ふるさと押絵』ファンの皆様、大変お待たせいたしました。
傘福シリーズ&酒田観光シリーズを網羅した、新しいチラシが完成しました。
これから、取扱店さんを中心に配布いたします(^O^)
おかげ様で、観光土産や贈り物等で使われているお客様から好評頂いております。今回は、商品単体ではなく「飾り方」の提案も盛り込んだチラシにしてみました。これから、焦らずじっくりと商品のバリエーションを広げていきたいと思いますので、末永いお付き合いを宜しくお願い致します<(_ _)>
傘福シリーズ&酒田観光シリーズを網羅した、新しいチラシが完成しました。
これから、取扱店さんを中心に配布いたします(^O^)
おかげ様で、観光土産や贈り物等で使われているお客様から好評頂いております。今回は、商品単体ではなく「飾り方」の提案も盛り込んだチラシにしてみました。これから、焦らずじっくりと商品のバリエーションを広げていきたいと思いますので、末永いお付き合いを宜しくお願い致します<(_ _)>
2012年05月01日
蛇口を上げました
お客様から、浴室の蛇口について相談を受けました。
足腰が弱っており、シャワーチェアに座りたい。ただそうすると、洗面器の位置が低すぎて使いづらい。
洗面器の下に台を置けば使いやすくなるので、蛇口の位置を上げたい。
でもユニットバスなので、大掛かりになるのでは
このような相談でした。
そこで、多少見た目は悪くとも、配管を足してグッと蛇口の位置を上げる提案をさせて頂きました。
工事前はこんな感じでした。
工事後はこうなりました。
これで、大体25cm位上がった計算になります。腰を屈めなくても、洗面器が使えそうです
足腰が弱っており、シャワーチェアに座りたい。ただそうすると、洗面器の位置が低すぎて使いづらい。
洗面器の下に台を置けば使いやすくなるので、蛇口の位置を上げたい。
でもユニットバスなので、大掛かりになるのでは
このような相談でした。
そこで、多少見た目は悪くとも、配管を足してグッと蛇口の位置を上げる提案をさせて頂きました。
工事前はこんな感じでした。
工事後はこうなりました。
これで、大体25cm位上がった計算になります。腰を屈めなくても、洗面器が使えそうです