QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 65人
プロフィール
ブルー
ブルー

2012年06月27日

「酒田方言かるた読み手コンテスト」開催します!


「酒田方言いろはかるた」第2弾の製作にあたり、付属する『読み札CD』の“読み手”を一般公募しますface01

参加ご希望の方は、酒田方言あそび研究会まで連絡くださいicon30
sakatakaruta@yahoo.co.jp
  

Posted by ブルー at 17:05Comments(0)和の遊び

2012年06月26日

日本生まれのメッシュチェア「コンテッサ」



先日の日経新聞に、㈱岡村製作所のメッシュチェア「コンテッサ」の全面広告が出ていましたね。スポーツ面のすぐ脇だったので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか?
 
大御所「アーロンチェア」を目標に開発された(と思われる)「コンテッサ」は、デビューから10年経った現在、世界中で30万脚を超えるロングセラー商品になりました。当社でも数脚販売させて頂きましたが、どのお客様も座り心地や身体にアジャストするメカニズムに「凄い!face08」と感激されます。

「日本で生まれ世界で育つ」コンテッサを、今後とも宜しくお願いしますface02


参考:ハーマンミラー社の「アーロンチェア」。メッシュチェアの最高峰。

  

Posted by ブルー at 13:54Comments(0)オフィス

2012年06月26日

玄関にスロープ設置しました

駐車場から玄関まで1mほどあるお客様宅の玄関に、スロープ&手摺を設置しました。

介助で上るための勾配を取るために、スロープ長さは8mほどに。
※駐車場も傾斜している為8mで済みましたが、駐車場が水平なら10mは必要ですface08



工夫したのは、スロープの上り口。
スロープ全部に縁を付けると、上る際にぐるっと正面に回らなければなりません。
また、車を出し入れする際に、ミラーの死角になりやすい個所でもあります。
お客様からのリクエストもあり、サイドからも上ることができ、車のタイヤが乗り上げても問題ない形状にしました。



お客様に喜んで頂けて良かったですface02  

Posted by ブルー at 13:18Comments(0)福祉住環境

2012年06月22日

ユニットバスの壁の裏

「ユニットバスの壁に手摺を付けたい」という要望があり、調べてみました。

10数年前の製品で、壁は樹脂製。叩くと軽い音がします。
これではビスが効かず直付けはムリと判断しました。そして、お客様の了解を得て洗面所側の壁を恐し、下地をいれることにしました。



壁の裏には、厚さ2cmほどの発泡スチロールが断熱材として貼ってありました。お客様も「初めて見たface08」とのこと。確かに、工事に立ち会っていない限り、ユニットバスの壁の裏を見ることはありません。

壁を壊して下地を入れるもう一つのメリットは、「配線の位置が確認できる」という点です。



水回りの壁の中には、電気配線、給排水管など、手摺を付けるうえで傷つけていけないものが沢山あります。こうして確認できると、施工ミスを減らすことができます。

手摺を付けた後は、洗面所側の壁を復旧し、はがした壁紙を貼り戻して完了。
きれいに貼り戻せたので「じょんずだの~」と喜んで頂けました。その辺は、内装屋ですからface02 
  

Posted by ブルー at 07:53Comments(0)福祉住環境

2012年06月20日

ついに あの取っ手がレバーハンドルに!

仕入れ先から新商品の情報が届きました。

キャッチコピーは
「ついに あの取っ手がレバーハンドルに!」

何かと思ったら、このドア用取っ手をレバーハンドルにするものでした。


ちょっと古いお宅でよく見かける、外側が握り玉/内側ツマミになっているドア金物。
今までは、レバーハンドルにする場合、ドア自体を切り欠く等の加工が必要でした。
そんな面倒な工事が、このレバーハンドルの登場で不要になります。


これは嬉しい!マツ六さんありがとうface02  

Posted by ブルー at 17:02Comments(0)福祉住環境

2012年06月18日

ドアをひっくり返しました

階段~2Fの部屋まで、連続して手摺を付けてほしいと相談を受けました。

早速現場を確認すると こんな感じでした。


これではせっかく手摺を付けても、ドアを開ける時にいったん体を後ろへ逃がさなければなりません。
そこで「ドアをひっくり返しませんか?」と提案しました。
ドアの表裏は逆になりますが、廊下の色を考えると違和感無いと判断したからです。

そして工事したのが、こちらの写真です。


こうすると、手摺につかまったままドアを開けることが出来るので、体を逃がす必要がありません。福祉住環境整備では、こうした「体の動き」を考慮した提案をすると効果的ですface02  

Posted by ブルー at 19:02Comments(0)福祉住環境

2012年06月13日

80円切手で送れます



書の庵で販売している「豆うちわ」。
小さくてかわいいうちわですが、大きな売り文句がface03

このうちわ、80円切手で送れるのです。

親しい方への暑中見舞いにぜひご活用くださいface02  

Posted by ブルー at 13:37Comments(0)書の庵

2012年06月08日

おススメ障子紙のご紹介

最近、とても過ごしやすい気候になってきましたね。

もう6月icon101年の半分が過ぎてしまいましたf01 ホントあっという間です。


当社で、今一番自信を持っておススメしている障子紙のご紹介をいたしますicon12

その名も【豊明殿】特選手漉障子紙です!!



職人さんが、1枚1枚丁寧に手作業で漉いている高級障子紙です。

酒田市では某施設の和室で使用しています。




楮100%なので紙の質感がとても柔らかく、光の当たり方でいろいろな表情を見せてくれます。

特殊な障子を張る場合に使用されていますが、灯篭やランプシェード、和紙細工の素材としても使用になれます。

客室等、お客様がいらっしゃる空間に使用してみてはいかがですか?

もちろん張替もいたします!

この機会に是非、障子の張り替えはいかがですか?


お問い合わせは・・・
コメント欄へのご記入または、当社(0234-26-0089)へご連絡ください!!
宅配便での発送も承ります(送料別)

お問い合わせ待ってマスsaboten



  

Posted by ブルー at 13:09Comments(0)書の庵

2012年06月07日

押絵スタンド

「酒田ふるさと押絵を飾るものが欲しい!」というお客様の声にお応えして、1か月くらい前から発売した『押絵スタンド』が売れていますface03



「気軽に飾って頂きたい」という思いから、販売価格は105円(税込)です。

押絵を立てると、こんな感じになります。



これからも、単にモノを売るのではなく“飾り方”“楽しみ方”を提案していきたいと思いますので、引き続き宜しくお願いしますface02  

Posted by ブルー at 07:51Comments(0)和の遊び

2012年06月01日

酒田市観光お土産品開発助成金 プレゼンテーション

本日14:00~ 酒田市観光お土産品開発助成金の2次審査が行われます。

「酒田方言いろはかるた』第2弾、今回は『酒田方言あそび研究会』の事業としてエントリーしています。審査員(酒田市部長クラスの皆様)の心に届くようなプレゼンができるよう、頑張ります!

  

Posted by ブルー at 07:25Comments(0)和の遊び