2020年10月10日
公益大インターンシップ報告会 聴講してきました♪
おはようございます。齋藤です!
先日(10/7)公益ホールにて、東北公益文科大学 2020春学期 課題挑戦型オンラインインターンシップの最終報告会があり、聴講してきました。
地域の役所や企業が、学生に自社の抱える課題を提示して解決策を提案してもらう本講座。今年度は18チーム(各チーム6名程度)が参加したそうです。
当社でも課題を提示させて頂いたのですが、その課題に取り組んだDチームが生徒互選で上位6チームに選ばれ、本日のステージ発表となりました。
コンテスト形式となっており、6チーム発表後は全聴講者からスマホでのオンライン投票が行われ、最優秀チームが選ばれました。
結果、Dチームは大健闘の3位!
学生たちと密なコミュニケーションが取れず、アイデアは非常に面白かったのですが企業の課題とピタッとリンクした形になっていなかったので、そこが改善できていれば十分1位を狙えるほどの個性的な内容でした。
最優秀だったチームの課題を出した松山観光バス様と隣席だったので色々話したのですが、今の学生たちは本当にプレゼンが上手です。
発表技術こそ個人差ありますが、課題の抽出から成果までの持っていき方、アイデアの練り上げ方など、幼いころからの教育が「個性を伸ばす」「自ら考える」という方向に変わってきた成果なのだろうと感じています。
先日(10/7)公益ホールにて、東北公益文科大学 2020春学期 課題挑戦型オンラインインターンシップの最終報告会があり、聴講してきました。
地域の役所や企業が、学生に自社の抱える課題を提示して解決策を提案してもらう本講座。今年度は18チーム(各チーム6名程度)が参加したそうです。
当社でも課題を提示させて頂いたのですが、その課題に取り組んだDチームが生徒互選で上位6チームに選ばれ、本日のステージ発表となりました。
コンテスト形式となっており、6チーム発表後は全聴講者からスマホでのオンライン投票が行われ、最優秀チームが選ばれました。
結果、Dチームは大健闘の3位!
学生たちと密なコミュニケーションが取れず、アイデアは非常に面白かったのですが企業の課題とピタッとリンクした形になっていなかったので、そこが改善できていれば十分1位を狙えるほどの個性的な内容でした。
最優秀だったチームの課題を出した松山観光バス様と隣席だったので色々話したのですが、今の学生たちは本当にプレゼンが上手です。
発表技術こそ個人差ありますが、課題の抽出から成果までの持っていき方、アイデアの練り上げ方など、幼いころからの教育が「個性を伸ばす」「自ら考える」という方向に変わってきた成果なのだろうと感じています。
Posted by ブルー at 09:09│Comments(0)
│ブルー