2017年05月23日
なご美市開催中!
ギャラリーなご美にて開催中のなご美市より、『渡邉英里子』さんの作品を紹介します!


陶器の筆置き、筆立て、水差し、豆皿などを展示販売しております。筆置き、筆立て、水差しは、なご美市のために制作していただいた作品です。
筆置きはカトラリーレストに、筆立ては箸立てとしても素敵です。


渡邉さんより作品について紹介をいただきました(^^)
毎日使って、愛着がわいてくるような暮らしの道具としての作品になればいいなと思っています。毎日使うことはデザインや手にしっくりくる感じ、相性みたいなものも大事で、ただ使いやすいだけではない、その人、その場所に合ったものを考えて作ったりします。
土は京都で勉強していた時からずっと使っている、信楽の土を使っています。信楽焼きといえば、たぬきの置物やお風呂などが有名で、温かみのある質感と丈夫で扱い易いのが特徴です。(個人で焼いているので今のところ〇〇焼と名前はつけていません)
ろくろで水挽きした器を半乾きの状態になったら底を削って仕上げます。完全に乾かし、自宅の小さな灯油窯で焼いていきます。約750度で6時間、そして素焼をしたものに絵付け、釉掛けをして、約1240度で10時間、本焼します。電気、ガス、薪など窯の種類はありますが、私の灯油窯は安定して焼くのが難しいと言われ、実際、小さい窯ですがなかなか色が揃いません。それもまた面白いところです。
展示販売会『なご美市』は、5月30日(火)までの開催です。
5月22日(月)~5月27日(土)は店内在庫品が30%~50%OFFになる『書道用品決算セール』も同時開催中です!
お問い合わせは、書の庵(0234-22-4477)までお願い致します。
Facebookページも更新中です!
https://www.facebook.com/blue.syonoiori/
陶器の筆置き、筆立て、水差し、豆皿などを展示販売しております。筆置き、筆立て、水差しは、なご美市のために制作していただいた作品です。
筆置きはカトラリーレストに、筆立ては箸立てとしても素敵です。
渡邉さんより作品について紹介をいただきました(^^)
毎日使って、愛着がわいてくるような暮らしの道具としての作品になればいいなと思っています。毎日使うことはデザインや手にしっくりくる感じ、相性みたいなものも大事で、ただ使いやすいだけではない、その人、その場所に合ったものを考えて作ったりします。
土は京都で勉強していた時からずっと使っている、信楽の土を使っています。信楽焼きといえば、たぬきの置物やお風呂などが有名で、温かみのある質感と丈夫で扱い易いのが特徴です。(個人で焼いているので今のところ〇〇焼と名前はつけていません)
ろくろで水挽きした器を半乾きの状態になったら底を削って仕上げます。完全に乾かし、自宅の小さな灯油窯で焼いていきます。約750度で6時間、そして素焼をしたものに絵付け、釉掛けをして、約1240度で10時間、本焼します。電気、ガス、薪など窯の種類はありますが、私の灯油窯は安定して焼くのが難しいと言われ、実際、小さい窯ですがなかなか色が揃いません。それもまた面白いところです。
展示販売会『なご美市』は、5月30日(火)までの開催です。
5月22日(月)~5月27日(土)は店内在庫品が30%~50%OFFになる『書道用品決算セール』も同時開催中です!
お問い合わせは、書の庵(0234-22-4477)までお願い致します。
Facebookページも更新中です!
https://www.facebook.com/blue.syonoiori/
年末年始休業のお知らせ
最新イベント情報
11/25(月)閉店時間変更のお知らせ
【インターンシップ】酒田ふるさと押絵を体験していただきました!
【10/28更新 完売しました!】さつまいも入荷しました♪
【書の庵 臨時休業のお知らせ】
最新イベント情報
11/25(月)閉店時間変更のお知らせ
【インターンシップ】酒田ふるさと押絵を体験していただきました!
【10/28更新 完売しました!】さつまいも入荷しました♪
【書の庵 臨時休業のお知らせ】
Posted by ブルー at 09:21│Comments(0)
│書の庵