2016年10月18日
『ランタン作り教室』開催します!
『ちょっと大人のランタン教室~私の秋、夜長~』
秋の夜長に何をしよう?
長くなった夜をランタンの灯りで過ごすのはちょっと大人な楽しみ方。
「トランスパレント・ペーパー」という光に透ける紙を使ってランタンを作りましょう!
10月25日(火) 10:00~12:00
講師:五十嵐有紀子先生
参加費:700円
持ち物:スティックのり、ハサミ
<手順>
1、黒い画用紙に好みの図柄を描き、それをハサミorデザインナイフでカット。
2、カットした黒モチーフを、台紙のトランスパレント・ペーパーにのりで貼る。
3、円筒状にくるりと巻いて、両面テープで巻いた重なりの部分を接着して完成!
デザインはあらかじめ準備したものもありますが、自分の好きなデザインで作りたい方は、切り絵用デザイン画を用意してもOK。サイズはA4の縦半分(約8センチ×270センチ)でお願いします。カーボンで黒い紙に写して、カットすることもできます。
北欧やドイツでは、太陽の光が少なくなる冬の間「トランスパレント・ペーパー」をつかって窓辺を飾り、光を楽しむ文化があるそうですよ!
ご予約、お問合せは書の庵(0234-22-4477)までお願いします!
秋の夜長に何をしよう?
長くなった夜をランタンの灯りで過ごすのはちょっと大人な楽しみ方。
「トランスパレント・ペーパー」という光に透ける紙を使ってランタンを作りましょう!
10月25日(火) 10:00~12:00
講師:五十嵐有紀子先生
参加費:700円
持ち物:スティックのり、ハサミ
<手順>
1、黒い画用紙に好みの図柄を描き、それをハサミorデザインナイフでカット。
2、カットした黒モチーフを、台紙のトランスパレント・ペーパーにのりで貼る。
3、円筒状にくるりと巻いて、両面テープで巻いた重なりの部分を接着して完成!
デザインはあらかじめ準備したものもありますが、自分の好きなデザインで作りたい方は、切り絵用デザイン画を用意してもOK。サイズはA4の縦半分(約8センチ×270センチ)でお願いします。カーボンで黒い紙に写して、カットすることもできます。
北欧やドイツでは、太陽の光が少なくなる冬の間「トランスパレント・ペーパー」をつかって窓辺を飾り、光を楽しむ文化があるそうですよ!
ご予約、お問合せは書の庵(0234-22-4477)までお願いします!
サカタツクリビトによるワークショップ
なごみ冬号を発行しました♪
オーダーカーテンキャンペーン開催!
「静脈認証の金庫」納品しました♪
特大サイズの扇!ディスプレイ中♪
猫ラグ【TORAMARU -トラマル-】
なごみ冬号を発行しました♪
オーダーカーテンキャンペーン開催!
「静脈認証の金庫」納品しました♪
特大サイズの扇!ディスプレイ中♪
猫ラグ【TORAMARU -トラマル-】